てぃーだブログ › 童家(わらびや)

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2010年06月05日

幸せに。

まぁ、世の中には色んな方がいるもんで。

生きたくても亡くなってしまう人、生きれるのに自ら命を絶つ人。

子供を虐待してる親、親を殺してしまう子供。

なんかね、この世に生まれて来たからには、みんな幸せになる権利があると思うのね。

でもね、肌の色が違う、信じてる宗教が違う、気に入らないからとか様々な理由で人を殺しちゃったり殺されたりの世の中じゃんね。。

よーく考えて欲しい。

みんな血の色は赤じゃんね。

自分が死にそうな時に顔も知らない人からの輸血とかで助かったりするじゃんね。

みんな仲良く出来ないもんかねぇ。

そりゃー、人それぞれ考え方とか違うのは分かるよ。

でもお互い歩み寄りって大事だと思うんだよねー。

自分のエゴを押し付けたらさ、押し付けられたほうは苦しいし。

逆に、良かれと思ってやった事が相手の負担になったりする事もある。

腹割って話せば分かり合えると思うんだよねぇ。

俺だって大事な人に分かってもらえなくて離れたりされたけど、

腹割ってなかったのかなーなんて反省したり。

別の人に同じ思いをさせないようにってね。

おじさんは自分と関わった全ての人に幸せになってもらいたい。

そう思いながら生きてるんだよねー。

みんなと出会えて幸せな気持ちにさせてもらってるしね。

ホント、幸せになってくれるなら逆立ちで学校の階段登っても良い。

降りるのは危ないから止めとくけどね。

えーと・・・4時位から酒を飲んでいて、酔っ払って書いてるのでワケワカメですね。

言いたいのはね、みんな大好きだよ。仲良くしようや、幸せになろうやって事。

頼むからさ。

おじさん、もう十分幸せだからさ。みんなに幸せあげるから。

老い先短いおじさんからのお願いです。


  


Posted by kenvow at 17:45Comments(0)

2010年06月04日

学校。

今日は3コマ目から。

1コマ目「テーピング」2コマ目「スポマ学科」・・・受けたかった。。。


気を取り直して3コマ目 整体実技

パートナーはY先生。

ちょっとおかしいと思った所でその都度教えてもらえるんでありがたい。

でも基礎手技は出来てるとのお墨付きを頂いたのでちょっと嬉しい。

応用で習う手技が増えたら下半身の施術がもうちょっと良くなるような気がする。



2コマ目 整体実技

パートナーはチャーキ。

圧の入れ方がとてもよくなってると思った。
でも抜くのがちょっと早かったので伝えた。

肩背部の揉捏で腕がパンパンになってた(笑)
女性には厳しい施術かもだけど頑張って。


3コマ目 整体実技

パートナーはFさん。

ここで新しく手技を習った。

揉捏系は得意な方なのでちょっと余裕。

でも、もっともっと上手く出来るよう努力しよう。

出来る事は更に上手く、出来ない事は出来るように。



心労や体調不良で正直キツイ時もあるけど、
夢を持って入学したし、先生方も熱い思いで指導してくださるので
その思いに応えたいと思います。がんばれ俺。


先生、「満腹横跳び」おめでとうございます(笑)


  


Posted by kenvow at 21:53Comments(6)

2010年06月03日

疲労。

本来ならば、勉強会の日なのですが、この後仕事が入りまして。。。

昨日も、その前の日も余り睡眠を取ってないせいか身体が非常にダルビッシュ。。

今日は仕事から帰ったら早めに寝よう。

精神的にも疲れてるから眠れると良いけども。

当ブログに足を運んで頂いてる方々、今日はスイマセン。

また明日から頑張ります。



  


Posted by kenvow at 20:46Comments(3)

2010年06月03日

なーふぁ

今日は朝から那覇校。

1コマ目はスポマ学科。

「運動生理学」

筋肉を動かすエネルギー(アデノシン三リン酸)について。


ATP-CP系
・7~8秒で全力を使い果たす運動。
・プロのスポーツ選手のようなトップアスリート系のトレーニング。
・クレアリンチン酸を分解する

解糖系
乳酸が出る運動。
糖分をピルビン酸に分解。

酸化系
日常生活、ウォーキング、ジョギング等の軽めの運動
・脂肪と糖分を2:1の割合で使う。
細胞内のミトコンドリアを酸素で使いながら、ピルビン酸と脂肪酸からATPを産生。

糖は分解しやすくて使いやすいけども蓄積量が少ない。
脂肪は蓄積量は多いけども分解が遅い。

奥が深すぎ・・・(笑)
でも、これを自分の物にした時に、お客様に良い説明が出来ると思うと頑張ろうと思う。


2コマ目 整体実技

パートナーはOさん。
Oさんの施術で寝てしまいました。しかも深く(笑)

起きてからボーっとしたまま施術してしまって、Oさんへの施術がグダグダに。。
Oさん、次に組める機会があれば一生懸命やらせて頂きます!


3コマ目 整体実技
パートナーはTさん。
Tさんには基本手技+応用手技で練習。
四指揉捏の位置がずれてるとの事。
もう一度基本を振り返るのも重要かな。
圧は完璧と言われた。ありがとうございます!



4コマ目 整体実技
パートナーはSさん。
求心性での施術。

ローリングで下半身をほぐし、上半身の特に肩背部の右側に張りがあったので、念入りに施術。
途中で手根揉捏を習い実践。

一応、出来てるとの事。
これを更に上手く出来るよう努力していこう。


5コマ目 整体実技
パートナーは大きいTさん(笑)
この方はとにかく大きい!
前に習った肩甲骨をモビライゼーションしても、肩甲骨が挨拶してくれません(笑)
先生にどうすれば良いかを聞き、顔を出した肩甲骨。やっぱり愛しいです(笑)

Tさんの施術中にも寝ちゃったのですが、Tさんも僕の施術中に軽くイビキをかいてらっしゃったので良かったのかなと自己判断(笑)

身体の大きな方との練習は勉強になりました!
ありがとうございました!


今日も丸1日学校だった。
少しずつ手技も増えて来た。
これを効率良く使えるように勉強しようと思う。

今日も皆さんありがとうございました!^^

  


Posted by kenvow at 00:55Comments(2)

2010年06月02日

べんきょうくゎい

今日は定例の勉強会。

参加者はFさんとFさん友人でスポマを卒業されているGさん。

反射区とか色々勉強。

FさんとGさんが凄い仲良しで、見ているこっちが癒される感じ(笑)

二人の掛け合いをおじさんが見守る構図(笑)

今、自分の中で一緒に勉強している仲間で一緒に働けたらもっと上を目指せるんじゃないかな?っていうのがあって、それをどう具体化していこうかなーっつーのも頭に入れて動こうかなと。

まぁ、勝手に思ってるだけなんですけども(笑)

最後はFさんの実家から頂いたメロンを3人で食べて終了^^

美味かったっす!ご馳走様でした^^

でもメロン半玉を食う女性は初めて見ました(笑)

今日勉強した事を次に生かすよう努力して行きたいと思います。

FさんGさん、今日はありがとうございました♪  


Posted by kenvow at 01:58Comments(2)

2010年05月29日

ヘッドマッサージ。

昨日は1コマ目2コマ目連続でヘッドマッサージのカルチャー講座を受けました。

パートナーを組んだM川君の髪型がね・・・パーマでね・・・髪が硬くてね・・・なんつーかね・・・「野芝」みたいな硬さでね・・・。

ヘッドマッサージの需要は年々増えてきているらしく、先生のお店にもヘッドマッサージのみを受けに来るお客様もいるみたい。


確かに、これはプロにやってもらったら気持ち良いだろう。

でも、素人二人組みでは「痛い痛い痛い痛い」や「あががががががが」ってなる訳でして(笑)

それよりも何よりも授業とは言え、男同士で顔を触り合う異様な光景。

でも、楽しく授業が受けられました。Y先生ありがとうございました^^



3コマ目は整体実技。

(ドS)先生とどんな勉強方法をしましたかー?とか色々と話しながら、新しく頚部の揉捏を習った。

ゆっくりゆっくり、筋肉をキープしながらのほぐし。

少しずつ位置を変えて、最後は午前中に習ったヘッドマッサージへ繋げる。

頭や首は本当にゆっくりと施術するように心がけてやろう。



4コマ目も整体実技。

おそらく組むのは最後であろう、前回卒業試験を合格したKさんとのコンビ。

Kさん、自分が入学した頃に比べて凄く手技が優しくなった。

これはチームUのみんなもそう思ってたみたい。

もうすぐ福岡に帰られるので、お会いするのは今日で最後と思うと、なんだか寂しくなってしまいました。

仕方の無い事だけどもね。福岡でも頑張って下さい^^



5コマ目はスポーツマッサージ実技。

K君とのコンビ。

今までならったストレッチの復習と、今回は「ヒラメ筋」「ヒフク筋」「大腿四頭筋」「ハムストリングス」のストレッチ方法を習った。

身体の柔らかい人に対してはこう、みたいな感じでY先生が分かりやすく教えてくれる。

ただ、K君が21歳って聞いておじさんビックリした。


今日もパートナーを組んでくれた皆様、ありがとございましたー^^

  


Posted by kenvow at 19:19Comments(2)

2010年05月28日

初めてのコザ校。

今日はスポマの学科を受けたくて始めてコザ校へ。

チームUのFさんにナビを頼んで一緒に登校。

市営駐車場の入り口で駐車場のオープンを待ってたら、開いた瞬間にTさんが一番乗り(笑)
あれはちょっとウケた(笑)

本人も「ラッキーだったよー」と満面の笑み。
Tさん、リフレの卒業試験合格おめでとうございます!
一番乗りで運気がアップしたんですかねー?(笑)



さてさて、1コマ目。
スポマ学科。

「スポーツ障害 下腿」

足底の骨を矯正する事で、関連している筋肉のパフォーマンスがアップするとの内容。

まずは「立方骨」場所は小指側から踵に向かって降りて行くと中足骨の出っ張りがあって、そこから斜め下にある。

この立方骨は大腿筋膜腸筋と関連していて、立方骨を元の位置に戻してあげて、足の小指から背屈させている第3ヒコツ筋に刺激を与えると良い。

横への踏ん張りがアップしたのはビックリ!


次は「船状骨」
骨の場所は内くるぶしから土踏まずの方向へ真っ直ぐ降りていって、土踏まずの真ん中から指1本位踵寄り。

この船状骨は内転筋と関連している。
親指から底屈させながら、骨を元に戻してあげる。
これまた力が入るのでビックリ!


最後は「距骨」
骨の場所は足を上から見て両くるぶしの真ん中の凹んだ部分。
この骨は腸腰筋と関連している。
背屈させながら骨を元の位置に戻してあげる。

上からの踏ん張りが効くようになったのはビックリ!


2コマ目は、応急処置とウォーミングアップとクールダウン。

応急処置の基本RICE処置について。

Rest(安静)
まずは安静にして、怪我した人が一番楽な姿勢にする事。

Ice(冷却)
次に患部を冷却。直接冷やすと患部が凍傷を起こしてしまう。
冷やす時は感覚が麻痺するまで冷やして、麻痺したら止める。
感覚が戻って来たらまた冷やすを繰り返す。

Compression(圧迫)
次は圧迫。
内出血と腫れを押さえるのが目的。
冷却の段階で圧迫しながら冷やしている場合もある。

Elevation(挙上)
最後に挙上。
患部を心臓より高く上げて出血、内出血、腫れを軽減させる。

障害後のリハビリは見極めが大切。
冷やして固定していた状態から、少しずつ少しずつ暖めて固定、冷やして動かす等、怪我の状態を見ながらやる事が重要。



ウォーミングアップは、日常の状態から運動できる状態にする事。

【目的】
1:筋温を上げる
2:体温を上げる
3:柔軟性を高める
4:怪我の予防
5:関節の動きをスムーズにする
6:競技特性(種目)を考えての動き作り

ストレッチには4種類あり、静的(スタティック)、他動(パッシブ)、動的(ダイナミック)、自動(アクティブ)がある。

運動動作はダイナミックとアクティブで成り立つ。
ストレッチは最終的には運動動作に近づけて行く。

実際にやってみたんだけど可動範囲が広がる事広がる事。
人間の身体っておもしれーなーと実感。

クールダウンはウォーミングアップの逆。

運動後、息切れした状態で座るのは心臓に負担がかかるとの事。
呼吸を整えながら歩き、呼吸が静まったらクールダウン開始。


3コマ目は整体実技。
人が多すぎてすし詰め状態。
「タコ部屋ってこんな感じなのかなー」と思いながらKさんとコンビを組ませてもらいました。

チェック前という事で、気になるとこはその都度教えて欲しいとの事。
肩の把握の強さと、足底の肘圧、頚部のツボ3点が気になったので「幾らでも練習してください」と。

そしたら何かのぼせてしまいました。。
でも良いんです。改善出来たから。

で、自分の番。
「肩甲間部」の施術を習いました。
Y先生の「kenvowさんなら出来ると思うので、これも教えます」とモビライゼーションを交えた施術法を教えて頂いた。

チョンチョンしてると出てくる肩甲骨。
愛おしさでいっぱいです(笑)

後、肩甲骨の牽引と肩周りのストレッチを教えて頂きました。


今日は3コマで終了。
ちょっとのぼせて疲れちゃったのもあったんでFさんと帰宅。

夜はチームUでの勉強会。
U君、Mさん、Fさんが参加。いつもありがとー。

筋肉の名前を勉強するチームと、今日習った事を復習するチームに分かれました。

やっぱり、習って来た事を復習するって大事だと実感。
少しずつ少しずつだけど身についてきてると思います。

まだまだ先は長いけど、みんなでがんばろー。










  


Posted by kenvow at 01:56Comments(4)

2010年05月27日

おめでとうございます!

今日は2コマ目からの参加。

1コマ目から受けたかったけどちょっと無理でした。

2コマ目は学科。

前にも受けたけど何度受けても良いので受けました。

ホメオスターシスの事について学びました。

ホメオスタシーシスとは、生体本来の機能が一定に維持される事を言う。
このバランスを崩すのは「ストレス」で、病気の一歩手前のゾーンは「未病(不定愁訴)」

また、元々持っている自然治癒力で安定(ホメオスターシス)出来る。
自然治癒力が働いている時はリラックスしている。

自分達の習っている整体もリラクゼーションの部分もあるので、
施術した人をリラックスさせる事が出来るよう頑張りたいと思う。


3コマ目。チームUのチャーキと組んだ。
一緒に勉強会で勉強している仲間。

彼女はとても勉強家で、施術中も「どうですか?」と確認を取ってくる。
人当たりも良い人なんで良いセラピストになるんじゃないかな。
負けないように頑張ろうと思う。

で、3コマ目途中で嬉しいお知らせが!
チームUのFさんがタイのチェック合格!
チェック前に「胃が痛い。。」って言っていたFさん。
「だいじょぶだいじょぶ」って言って送り出したけど、何故かこっちが緊張(笑)
でも見事合格!おめでとうございます!
でも、先に卒業するのは俺です(笑)

4コマ目はNさん。
前回組んだ時にトラウマを植えつけてしまったようで・・・。
今日も手が震えてました(笑)
あ、植えつけたって言ってもイジメた訳じゃなく、どうやら身体の大きい相手が苦手なようで、緊張するらしいのです。

今日は大腿部への圧のかけ方が軽い事で悪戦苦闘してました。
最終的に台から離れてみたら?で無事に出来るように^^

で、4コマ目の時にも嬉しいお知らせが!
Kさんが卒業試験に合格!
Kさんは自分が学校に入って最初に話をさせてもらった方。
最初は頑固爺か?(失礼!)って思ってたけども、最後らへんはニコニコしてくれた方。
卒業おめでとうございます!福岡に戻られても頑張って下さい!


5コマ目はK君と組みました。
えーと、寝ました(笑)

しかも夢まで見た(笑)
古い民家で整体をしてるんだけど、一緒に働いてる人が暑いのにクーラーを買ってくれないという
何とも意味の分からない夢でした(笑)


久しぶりの学校。
やっぱり楽しい。
楽しみながら学ぶ。
楽しんでるからこそ身になる。

仲間がいて先生がいて。
卒業してお別れしてしまう人もいるけど、学校で出来た繋がりは大事にしていこうと思います。

いやー、嬉しい事が2つ続いて良かった良かった。










  


Posted by kenvow at 00:53Comments(4)

2010年05月24日

出張依頼。

前回、施術させて頂いた知り合いから入電。

「旦那が初めて整体受けたけど気持ち良かったからまたお願いしたいって言ってるんだけど」

「はい!喜んでー!」

2度目の依頼、ありがとうございまーす!

引き出しの少ない自分に依頼をしてくれる。

ありがたいありがたい^^

明日も誠心誠意、真心を込めて勉強させてもらおうと思う。

電話帳トレーニングで6枚から7枚(確率5割だけども)も分かるようになって来た指先で、身体の声を聞いてみよう。

先生が言っていた「イメージ」を大切に頑張ります!

  


Posted by kenvow at 19:58Comments(0)

2010年05月22日

ありがたい事。

学校の先生が日本ホリスティックコンディショニング協会(JHCA)の講習を受けているとの事。

その講習で学んだ事を我々生徒にもっと分かりやすく還元してくれる。

先生も更に上を目指して頑張っているんだなぁと思うとやる気が出ますね。

整体を学び始めて3ヶ月。

ホント、まだまだだけども少しずつ「人を触る感覚」とか「人間の身体の事」とかが身について来た・・・ような気がする(笑)

先生達のような整体師になりたい、その為には並々ならぬ努力が必要。

自分の為に生徒の為に頑張っている先生達に感謝しながら日々努力して行きたい。

1年後、3年後、5年後の自分に期待。


  


Posted by kenvow at 19:44Comments(2)

2010年05月21日

ダイエット。

先月の初め頃、「そういや体重計に乗ってないなー」と乗ってみた所・・・「84.3kg」


あれー・・・おかしいなー・・・81kgだったのになー・・・と思い、再度計量。

すると「84.4kg」と表示。

増えとるやないかーーーーーーーっ

ってな訳で痩せようと決意。

たまたま、会社で取り扱うようになった「みどりむし」ってサプリに痩せる効果もあるというので飲む事に。

みどりむしとは植物性の働きと動物性の働きを併せ持った微生物の事。

ドラえもん風に言うと「みーどーりーむーしー」です。

みどりむしを飲み始めて2週間を過ぎた頃に「82.5kg」に。

おおおおおおおおおお、減ってる!ビバ!みどりむし!

やっぱりあれですね、体重を減らすと決めると食事の量も考えるようになりますね。

でも酒の量は考えません。何故ですかね。

で、そんなこんなで1ヶ月ちょっと経過。

現在、79.4kg

5kg落ちました~。

もう5kg程落ちたら身体もっと軽く感じるだろうなぁ。

体脂肪も13%位まで落としたいなぁ。

頑張ります。←みどりむしに頼りまくってるくせに!



  


Posted by kenvow at 16:42Comments(2)

2010年05月20日

初めての報酬。

昨日は勉強会。

その前に知り合いから「旦那の腰揉んでくれない?」というお電話が。

もちろん返事は「はい!よろこんでー!」

この旦那さん超デカイんです。

デカイ人を触った事が無いのでチャーンスと思いお邪魔してきました。

身体を触ってみるとパンパンな割りには自覚が無いとの事。

頭痛がすると言うので、首と肩と背中を念入りに汗だくになりながらほぐしてきました。

終わった後、「頭痛取れたよー。ありがとー」って言われたのが嬉しかった。

こっちがありがとうございます。良い勉強になりました。

奥さんの方も40分かけて念入りに、今持ってる技術でやらせてもらいました。

終わった後、お二人から感謝されお金を渡されそうになったので「まだ学生だからいりません!」と思い切り拒否。

じゃあ・・・って渡されたのが野菜てんこもりの袋(笑)

自分の腕で稼いだ初めての報酬でした^^



その後、定例の勉強会。

今週は学校が休みなんで回数を多めに設定。

FさんとMさんが来てくれた。

前に習ったカルチャーのおさらい。

でもなかなか反射区と経絡とかが結びつかないのよねぇ。。。

ここがこうだからここをこうして・・・そうするとこうなるっつーのがスムーズに出て来るよう頑張らねば。

まだまだ覚えるべき事、やるべき事がたくさん。

1人じゃ出来ない事もみんなでやれば出来る可能性が広がる。

みんなありがとねー。おじさん助かるさー(笑)



  


Posted by kenvow at 09:29Comments(2)

2010年05月18日

向上心。

学校入って3ヶ月。

一応、応用に移ったけどまだまだ。

最近、特に「どうすればもっと効果的な手技が出来るようになるか」って事。

前に先生から受けた手技の感触を、俺が施術している人に同じように感じてもらえてるか。

今はまだまだだと思うけどいずれはって思ってる。

満足したり諦めたりしたら、そこから先に行けない。

そんな中途半端な気持ちでこの道に進んだ訳じゃない。

自分が知識と手技を手に入れる事で子供達を守る事が出来るんだ。

もっと上へ。

  


Posted by kenvow at 21:51Comments(2)

2010年05月16日

セルフコンディショニングセミナー

5月15日はセルフコンディショニングセミナーを受講。

2時からだったんだけど、何かお手伝いする事があるかなーと1時過ぎに到着。


講師のT先生に「何かお手伝いする事ありますかー?」と聞くと「ありません」と(笑)

2時までボーっと過ごしてました(笑)



セミナーでは自分の身体を自分で整えるには「イメージ」が大事。

その「イメージ」も具体的にイメージする事。

また、そのイメージした事を繰り返す事も大事。

そうする事で、身体は「イメージした通りの身体に近づこうとする」との事。

イメージして行動に移して、それを続けなければ意味が無いんだなー。


初めて筋反射テストをやって、自分の身体の歪みが分かった。

いやー、結構歪んでるもんだ。。

昨日はその歪みを自分で直したせいか、たくさん酒を飲んでも余り酔いませんでした(笑)



T先生、ありがとうございました&お疲れ様でした^^


  


Posted by kenvow at 20:22Comments(2)

2010年05月15日

雰囲気作り。

学校に入学して早いもんで3ヶ月。

今日、O先生に「入学説明会の時、凄い大人しい印象だったのに」と言われた。

実は入学説明会の時は二日酔いでお酒の臭いをプンプンさせてたから黙ってただけ

大事な日の前に酒を飲みに行く時点で大馬鹿野郎。


で、入学後に感じた事は「雰囲気暗いなー」だった。

先生達は明るいんだけど、教室の雰囲気がなーんか暗い。

そんな事ないよー明るいよーって思う人もいるとは思うけど、そう感じちゃったのですよ。

明るく楽しい雰囲気で学べば、もっともっとプラスになるんじゃないかなっていつも思ってた。

どうしよっかなーいつから変えよっかなーって思ってた時に、最年少のM君が入学。

鹿児島から高校を卒業後、単身で沖縄に整体を学びに来たM君。

おじさんが18の頃に比べたら全然凄い。

入学日が1ヶ月ちょっとしか変わらなかったので、年齢は倍違うけど良く話すように。

そして2ヵ月後、イジるおじさんとイジられる若者の構図が形成(笑)

そしたらみんながM君をイジるようになった(笑)

俺は何も行動に移してない。

M君が雰囲気を変えてくれたって思ってる。

何故か俺はおバカキャラっぽく扱われてるし(笑)

最近は少し明るく楽しくなって来たんじゃないかなって。

やっぱ楽しい事って記憶に残るでしょ?

笑いながら、真剣に学ぶ。これって一番大事なんじゃないかなー。

笑顔で過ごせた事に感謝。

度が過ぎるとドSの女王のI先生に怒られるので程々にみんなを笑わせてみよーっと。


  


Posted by kenvow at 00:55Comments(6)

2010年05月14日

実技・実技・実技・実技・実技。

今日も朝から学校。

昨日は遅くまで勉強会をしていたので寝不足気味。

1コマ目:S君とマットで練習。

初めてマットでやったけども、これはこれでアリだなと。

でもしょっぱなから腰に来たーっ。

2コマ目Iさんと。

途中でローリングという手技を習った。

今までは受けてるだけだった手技だけど、「これやりてぇ」って前から思ってた。

で、やってみるとなかなか難しい。。

3コマ目はNさんと。

Nさんのお尻と太ももとふくらはぎをずーっとローリングしてた(笑)

多分30分位やってたんじゃないかしら。

Nさんありがとうございました!お陰様でちょっと出来るようになりました^^

4コマ目はF親分と。

タイ古式マッサージを受けた。

部屋も薄暗くして良い雰囲気の中、色々とみんなで会話しながら。

その途中にI先生が「kenvowさんの奥さんは大変だろうねぇ~」と。

「アンタに俺の何が分かるんだ!」とツッコミ入れときました(笑)

みんなウケてくれたので良し。

その後、クッションで叩かれましたが・・・。

さすがドSの女王。でも良い先生(フォロー)

5コマ目はOさんと。

お疲れ気味だったので肩と背中を念入りにほぐしてみました。

ローリングは出来てると褒められたので舞い上がってみようと思います。

少しずつ少しずつ前に進んでる・・・かな?

安定性と安心感を与えられるよう努力したいと思います^^

今日も皆さんありがとうございましたー。

明日は勝手に師匠に決めてるT先生の講座。すげー楽しみだ!




  


Posted by kenvow at 22:25Comments(2)

2010年05月14日

勉強会。

今日も勉強会を開催。

新たに2名が参加してくれた。

FさんとMさん、お疲れ様でした^^

この勉強会のテーマっつーか、自分が勝手に思ってるんだけど、

「楽しみながら学ぶ」

年齢は違うけど、同じ学校で学ぶ仲間。

仲間と一緒に一歩ずつ上に行けたら良いなと思うし。

最後らへんの話の中で、自分が開業した時に何で勝負するか?って話になった時に

Fさんが「私は心で勝負します」って言ったのには惚れた(笑)

Fさんのほんわかしたムード、誰からも好かれる人柄ならいけると思う。

U君は身体で勝負するそうです(笑)

このU君がまた良い男で。。

実直で素直でイケメンで体格も良い。

熟女にも若い子にもモテるタイプ。

何か書いてておじさんムカついてきたぞ(笑)

おじさんは取り得が無いからトークで勝負以外選択肢が無いのに。。。

Mさんも必死に足裏の反射区を覚えてた^^

向上心の伝わる方でした。

年長の俺がくだらない事を言って勉強会をぶち壊しているような・・・。

でもね、みんなで学びみんなで上へ。

暑苦しいかもしれないけど、こういうの大好きです。

良い仲間と出会えた事に感謝。

みんなありがとね^^


  


Posted by kenvow at 02:39Comments(2)

2010年05月12日

今日の授業。

今日は朝から学校。

スポーツマッサージの学科を2コマ連続で受けた。
初めての学科だったけど、先生の教え方が上手いから悩む事なく頭に入ってきた。

赤筋、白筋の事は知っていたけど、それぞれのエネルギー源は知らなかった。

また、筋肉の収縮様式では、

1:コンセントリック 筋を短くしながら力を出している
2:アイソメトリック 筋の長さを変えずに力を出している
3:エキセントリック 筋を伸ばしながら力を出している

強さは③、②、①の順。
エキセントリックは筋肉がクッションの役割をしているので、
人が怪我する時はエキセントリックが弱くなっている。


徒手抵抗なんて、初めて聞いた時「都市抵抗?なんじゃそら?」と思ってた。

実技を交えての講座で分かりやすかった。

徒手抵抗のポイントは、

1:リズム(動くスピード)を一定にする
2:かける圧を一定にする
3:痛みが出ない程度に可動域を大きく取る
4:スムーズな動きを心がける
5:エキセントリック収縮をしっかり意識する


やっぱ実技が間に入ると受けていて楽しい。
頭で理解する前に体で理解出来ちゃうから、つくづく人の体って面白い!
なんかオラ、ワクワクしてきたぞ。


残りの3コマは整体の実技が2コマ、スポーツマッサージが1コマ。

整体実技の方の課題は、とにかくリズム良くだと思った。
手技の順序で迷ったりして手が止まると受けてる人に良い印象を与えない。
まずは一旦上と下で分けて整理してみようっと。

最後のスポーツマッサージ。
ストレッチを習ったんだけども、これがなかなか難しい!(笑)
けど楽しい!(笑)だけど俺はMじゃない!

先生が筋肉がどこからどこについているか、
どういう形の筋肉なのかをイメージさせてくれるし、
自分で考えながらやる時間を与えてくれるから意外と短時間で覚えきれるかも。

ええ、自信はありませんけども頑張ります。


頭も体もタップリ使った1日でした。

ちかりたー。





  


Posted by kenvow at 22:00Comments(0)

2010年05月12日

男の料理。

共働きなんで週に1~2回は晩飯を作ってる。

嫁にばかりナンギさせたくないから。

今日は鶏桃肉とレタスのオイスターソース炒めを作った。

さー、皆さん!男の料理の開催です!


【準備する物】

【Aグループ】
オイスターソース
醤油
砂糖

ニンニクみじん切り
長ネギみじん切り
生姜みじん切り

【Bグループ】
レタス
鶏肉


まずさいしょに、ニンニクと長ネギと生姜を全てみじん切り

それをボウルに入れて、醤油、砂糖、酒、オイスターソースと混ぜる。※ソース完成

フライパンに油を入れて鶏もも肉を炒める。

そこに最初に作ったソースを入れる。

味が染み込む位炒めたらレタスを入れる。

レタスがシンナリしてきたら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。

丼に盛ったご飯の上に乗せて出来上がりー♪

キノコ類を入れても美味しく出来ます!

THE・男の料理 是非お試しあれ!


  


Posted by kenvow at 01:29Comments(0)

2010年05月10日

本購入。

今日は息子に頼まれていてNARUTOの51巻を買いに本屋へ。

目当てのNARUTOを手に取り、フラ~っと実用書のコーナーへ。

そこで見つけたのが「筋肉のしくみ・はたらき図鑑」

パラパラっとめくり内容確認。

各筋肉の起始と停止がカラーで書かれてて読みやすい。

筋肉についての勉強にも必要だし、お値段もお手頃な1500円。

少しずつ筋肉の働きが頭に入ったら良いなー。

  


Posted by kenvow at 21:41Comments(0)